SSブログ
訪問ありがとうございます!
兄弟ブログ『風のささやき』及び『kaze日記』も是非お立ち寄りください。
前の10件 | -

天空の湿原 池ノ平で遊ぶ [旅]

2017年6月15日(木)

私のお気に入りの池の平に出かけた。
ランプの宿から、ダートコースの道である。
下界は、すでに夏なのだが、ここは2000mの高地なので、
まだ季節は、春ということになるようだ。
まだ、緑の草原ではない。
カラマツの林をぬけると、湿原が広がっている。

IMG_1730.JPG

IMG_1926.JPG

IMG_1728.JPG

その中を木道にそって、歩く。
訪れる人も少なく、観光シーズンにはまだ、時間があるようだ。

IMG_1742.JPG

IMG_1746.JPG

IMG_1751.JPG

IMG_1754.JPG

IMG_1759.JPG

IMG_1760.JPG

IMG_1779.JPG

IMG_1780.JPG

草花もこれからのようで、イワカガミだけは、沢山咲いていた。

IMG_1837.JPG

IMG_1735.JPG

妻は植物を、私は風景を楽しみながら、のんびりと散策した。

tutuzi.JPG
                           (つつじ)

IMG_1734.JPG
                  (ぜんまい)

ennreisou.JPG
                               (エンレイソウ)

IMG_1819.JPG
                           (アズマシャクナゲ)

IMG_1876.JPG

tannpopo.JPG
                          (タンポポ)

辺りが暖かくなると、山の向こうから雲が立ち上ってきた!

IMG_1802.JPG

IMG_1803.JPG

IMG_1830.JPG

IMG_1841.JPG

IMG_1845.JPG

IMG_1863.JPG

IMG_1864.JPG

IMG_1880.JPG

IMG_1905.JPG

IMG_1906.JPG
時間を気にせず、楽しめるのは、本当にうれしい。
しっかり楽しんで帰路についた。
途中のサーブスエリアから南アルプスが望めた。
まだ山には、残雪があった。

IMG_1945.JPG

信州ともお別れである。

nice!(21)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

吉田博展と懐古園 [旅]

2017年6月14日(水)

白樺湖から北上し、上田市の美術館へ、空は快晴!
今回の旅行の目的は「吉田博展」の観賞なのだ。
信州の旅は、本当は7月中旬以降が一番だと思うのであるが
吉田博展は、6月18日で終わるのである。
吉田展を観たいという妻の要望に応えた旅でもあるのだ。

IMG_1652.JPG

IMG_1656.JPG

吉田博氏は、その生涯を風景画に捧げた画家で、
欧米では、大きな人気を博した人である。

yosidahirosi.jpg
        吉田博        (1876-1950)

英国のダイアナ妃もそのファンで、ケンジントン宮殿の彼女の執務室には
彼の作品が飾られている。

daiana.jpg

今回の展覧会は、彼の生誕140年記念で、250点ほどの作品が鑑賞できた。
確かに見応えのある展覧会で会った。

yosida2.jpg

半日しっかり観賞して、午後は小諸市の懐古園に出かけた。

シーズンオフなのか、来客はほとんどいなくて、静かである。

IMG_1661.JPG

IMG_1664.JPG

IMG_1667.JPG

IMG_1702.JPG

IMG_1703.JPG

城跡を散策し、藤村記念館に行った。
記念館の前には、樹齢500年というケヤキの大木がそびえている。

IMG_1678.JPG

IMG_1680.JPG

IMG_1681.JPG

とにかく、藤村さんに挨拶をして、記念館に入った。

IMG_1682.JPG

その後、展望台に行き、千曲川を眺めた。

IMG_1690.JPG

私は、島崎藤村の詩が大好きなのだ。
彼の「千曲川旅情の歌」を心で復唱しながら
当時の千曲川の風景を思い浮かべる。

だれでも、消えずに心に焼き付いた詩というものがあると思うが
私の三大詩の一つがこの「千曲川旅情の歌」である。
他の二つは、ゲーテの小説「ヴィルヘルム・マイスターの修業時代」の中の
「ミニヨンの歌」、そして、杜牧の「江南春絶句」である。

しばし、感傷に慕っての帰り道、草笛演奏機なるものが設置されていた。
私は、素通りするつもりだったが、
妻が興味を示してかボタンを押してしまった。
流れてくるのは、藤村ではないが、
まさに「歌哀し佐久の草笛」を彷彿とさせるわびしさを感じた。

IMG_1705.JPG

IMG_1704.JPG

録音が悪いのか、演奏機がわるいのか、とにかく、めちゃわびしい!
設置者には、申し訳ないけど、聴かなかったら良かったと思うくらいだ。
しかも、それが以外と長いこと流れてくるのだ!
懐古園の散策は、思わぬハプニングで終わった。

お口直しと云うわけではないが、早速、高峯高原の「ランプの宿」へ
新緑の林の道をひたすら、走って到着!

IMG_1718.JPG

IMG_1719.JPG

IMG_1716.JPG

早速、2000mの宿の裏山にある露天風呂を楽しんだ。
遙か眼下に小諸の街が見える。

ranp.jpg

IMG_1722.JPG

気温15度で、少し肌寒さが、風呂のありがたみを増した。

さわやかな風に包まれて、今日の旅が暮れていった。
-------------------------------
<付記>

 千曲川旅情の歌
              島 崎  藤 村
    一
小諸なる古城のほとり 
雲白く遊子(いうし)悲しむ
緑なす繁?(はこべ)は萌えず
若草も藉くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡邊
日に溶けて淡雪流る

あたゝかき光はあれど
野に滿つる香(かをり)も知らず
淺くのみ春は霞みて
麥の色わづかに靑し
旅人の群はいくつか
畠中の道を急ぎぬ

暮れ行けば淺間も見えず
歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよふ波の
岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて
草枕しばし慰む
     二

昨日またかくてありけり
今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪(あくせく)
明日をのみ思ひわづらふ

いくたびか榮枯の夢の
消え殘る谷に下りて
河波のいざよふ見れば
砂まじり水巻き歸る

嗚呼古城なにをか語り
岸の波なにをか答ふ
過(いに)し世を靜かに思へ
百年(もゝとせ)もきのふのごとし

千曲川柳霞みて
春淺く水流れたり
たゞひとり岩をめぐりて
この岸に愁(うれひ)を繋(つな)ぐ

ミニヨンの歌
        訳 高橋健二
  君や知る、レモン花咲く国
  暗き葉かげに黄金(こがね)のオレンジの輝き
 なごやかなる風、青空より吹き
 テンニン花は静かに、月桂樹は高くそびゆ
 君や知る、かしこ。
    かなたへ、かなたへ
 君と共に行かまし、あわれ、わがいとしき人よ。

  君や知る、かの家。柱ならびに屋根高く、
  広間は輝き、居間はほの明かるく、
  大理石像はわが面を見つむ、
  かなしき子よ、いかなるつらきことのあるや、と。
  君や知る、かしこ。
    かなたへ、かなたへ
 君と共に行かまし、あわれ、わが頼りの君よ。

  君や知る、かの山と雲のかけ橋を。
  ラバは霧の中に道を求め、
  洞穴に住むや古籠の群。
  岩は崩れ、滝水に洗わる。
  君や知る、かしこ。
    かなたへ! かなたへ
 わが道は行く。あはれ、父上よ、共に行かまし!

江南春絶句
              杜牧
 千里鶯啼いて緑紅に映ず
水村山郭酒旗の風
 南朝四百八十寺
 多少の楼台煙雨の中

nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

霧ヶ峰高原を行く [旅]

2017年6月13日(火)

信州においでと風が誘うので、出かけることにした。
まずは、昨年秋にも訪れた霧ヶ峰・車山高原に行く。
草原の中を走り、コロボックルヒュッテでコーヒータイム

IMG_1537.JPG

IMG_1562.JPG

テラスでのんびりと草原を眺めていると故郷に帰ったような気分になる。
私にとって草原は、胸が熱くなるような郷愁を感じさせてくれるのだ。
この感情は、私だけなのだろうか?
同じように草原に郷愁を感じる人っているのだろうか?

IMG_1551.JPG

IMG_1555.JPG

少年だった頃の熱い情熱のようなものが、胸にこみ上げてくるのだ。
草原を吹き抜ける風になりたい気分になる。

IMG_1541.JPG

IMG_1545.JPG

IMG_1546.JPG

IMG_1549.JPG

ヒュッテの入り口あたりに、「キスゲに寄す」という碑が立っていた。

IMG_1534.JPG
---------------


キスゲに寄す

   キスゲの花が 咲けば夏だと
  いつも私は 手紙を書いた
  咲きいそぐ 一夜花
  すぎてゆく 束の間の夏

  キスゲの花が 散れば秋だと
  いつも私は 手紙を書いた
  散りいそぐ 花たちを
  抱きしめて 押しとどめたい


  キスゲの花が 青い空から
  まい降りてきた 星の灯
  霧ヶ峰 白い雲
  果てもなく 金色の花

  キスゲの花を ひとつ見つけた
  あの夏の日の 胸のときめき


  花の名を ささやいた
  あの人は もういない秋

---------------


心にしみいる詩である。
かって、私もまだ若いときに、ここに来た。
夏の太陽に照らされて、
見渡す限りニッコウキスゲが咲き乱れていた。
もう一度、それを観たいと思い、7月に訪れたいと思う。

IMG_1581.JPG

IMG_1597.JPG

IMG_1599.JPG

IMG_1604.JPG

IMG_1607.JPG

IMG_1608.JPG

IMG_1616.JPG

IMG_1621.JPG

IMG_1623.JPG

IMG_1624.JPG

IMG_1625.JPG

IMG_1627.JPG

IMG_1630.JPG

IMG_1631.JPG

IMG_1633.JPG

IMG_1638.JPG

IMG_1639.JPG

IMG_1643.JPG

IMG_1645.JPG

IMG_1648.JPG

IMG_1650.JPG


が、ヒュッテのオーナーさんの話では、
かっての姿はいまはなく、囲いの中だけに咲くという。
なんと、鹿が食い尽くしているというのだ。
放っておくと、絶滅の恐れがあるという。
寂しい思いが胸をよぎり、鹿への怒りがこみ上げる。

天敵の狼が絶滅したため、鹿は我が物顔の振る舞いだ。
私が狼になって、鹿をやっつけたい気分になる。
鹿害は、日本全国に広がっていて、大きな被害をもたらしているのだ。
鹿を絶滅させるなどとは、思わないが
一定の範囲に囲い込んでしまう必要を感じる。

国や自治体で本気で鹿害をなくす取り組みが必要だと思う。
なぜ、そうしないのだろうかと不思議である。
自衛隊と猟友会などを総動員して、駆除をしてほしいものである。

夕方、今夜の宿、白樺湖に向かう。

IMG_1574.JPG

車山の山麓を走るビーナスラインを下りていくと
眼下に夕日に照らされた白樺湖が見えてきた。


IMG_1588.JPG

白樺湖を眺めながら、ゆったりと浸かる露天風呂で、身も心もリラックスした!

生ビールで喉を潤し、一日が暮れた。

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

湖東三山を行く3 百済寺 [散策]


百済寺は、推古天皇の時代に聖徳太子が百済人のために創建したという寺で
百済国の「龍雲寺」を模して創建されたという。
歴史は湖東三山の中で最も古い。
百済寺の読みは「ひゃくざいじ」で「くだらじ」ではない。
訪問してこのことを初めて知りました。

なお、この寺の境内は国の史跡となってるという。
最盛期には、千坊の寺院が並び千人を越える僧侶がいたらしい。
が、火災で焼失、さらに織田信長の焼き討ちにあい、多くが消失したという。
表参道は、落ち葉でうまり、紅葉の名残を残していた。

IMG_0551.JPG

まずは受付をとおり、庭園を散策。

IMG_0596.JPG

紅葉の名所ながら、今はもう冬の姿になっていた。

IMG_0553.JPG

IMG_0554.JPG

IMG_0561.JPG

庭園から本堂に向かうが、これが私にとっては難所なのだ。
一緒に来た人たちは表参道を登るが、私は、なだらかな脇参道を行く。

IMG_0564.JPG

それでも、息切れがして、歩は亀さんだ。
最後は、逃れられない石段が続く。

IMG_0573.JPG

必死の思いで仁王門を通過!

IMG_0578.JPG

本堂に到着するもフラフラである。
友達はみんな上で待っていてくれた。
が、踏ん張って本堂に入る。

IMG_0581.JPG

俗な私は、美仏見たさの一心(笑)
「院派の銘作」と歌われる如意輪観音と聖観音様である。
観光案内には、あまり書かれていないが
「一生に一度は見たい」といわれる美仏が二体あるというのだ。
で、拝ませて貰った。
これで一安心!

hizirikannnon.jpg
              (聖観音)

nyoirinkannon.jpg
               (如意輪観音)

本堂のそばにある千年菩提樹も会うことが出来た。
やれやれである。

IMG_0584.JPG

IMG_0583.JPG

遙か西方で夕暮れにかすむ比叡の山々を眺めながら下山した。
ほっとした気分だ。


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

湖東三山を行く2 金剛輪寺 [散策]

西明寺を後にして、南下し金剛輪寺へと向かう。
この寺は、湖東三山の真ん中の寺で、国宝・重要文化財が最も多い。
それは、織田信長の焼き討ちから免れた物が多いと言うことである。

IMG_0531.JPG

聖観音と書かれた赤提灯の下がる門を入ると受付がある。

IMG_0532.JPG

IMG_0536.JPG

そこから石畳の坂道を登る。両側には石垣が有り、かってそこには
多くの寺院が建ち並んでいたという。

IMG_0535.JPG

突き当たりに「赤門」があり、そこを右に登っていくと

IMG_0537.JPG

道の両側に沢山の石仏が赤いエプロンを掛け、風車が備えられている。

IMG_0538.JPG

IMG_0543.JPG

IMG_0540.JPG

わりと急な坂道をひたすら登ると急な長い石段が待ち受けている。
石段を登り切ると重要文化財の二天門にたどり着く。

IMG_0545.JPG

IMG_0544.JPG

門を入れば、正面に本堂、左手に真っ赤な紅葉があった。
「血染めのモミジ」と呼ばれている。

IMG_0542.jpg

IMG_0549.JPG

その奥に重要文化財の三重塔があった。

IMG_0550.JPG

本堂では、ちょうど今日が最後の秘仏公開日であった。
それは、天平時代に作られたという小さな仏像「聖観世音菩薩」
ありがたく拝んで下山した。


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

湖東三山を行く 西明寺 [散策]


湖東三山は、滋賀県湖東地方の西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗
寺院の総称である。
琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置し、百済寺の南東に位置する永源
寺と共に紅葉の名所として知られている。

が、私達が訪れたのは、12月8日で、紅葉も終わりの頃だった。
まずは、三山の内、最も北側にある 龍應山西明寺に行った。

IMG_0514.JPG

IMG_0513.JPG

この寺の見所は、なんと言っても本堂である。
国宝第一号の建築物なのだ。
鎌倉時代の初期、飛騨の匠が建立した純和風建築で、
釘が一本も使用していないというのだ。
堂内は撮影禁止だが、重要文化財の鎌倉時代の仏像が並んでいる。
その中になぜか浄土真宗を開いた「親鸞聖人座像」もあった。

IMG_0522.JPG

本堂の横には、同じく国宝の三重塔があるが、こちらも釘を使っていない
建築物だそうだ。

IMG_0521.JPG

山門は、室町時代初期に建立された物で二天門と呼ばれ、
これも重要文化財である。

IMG_0523.JPG

IMG_0518.JPG

IMG_0519.JPG

庭園は、「蓬莱庭」といい、国指定の文化財だ。
池泉回遊式の庭園で、池の中央に折り紙の形をした鶴島と亀の形をした亀島
がある。

IMG_0517.JPG

ところでなんと桜が咲いていた。
天然記念物の西明寺不断桜である。春秋冬に開花するという。樹齢は250年以上になるらしい。
で、これも県の文化財に指定されている。

IMG_0528.JPG

二天門の階段下には、夫婦杉があった。

IMG_0525.JPG

IMG_0524.JPG

IMG_0530.JPG

なにやら、宝物が一杯の寺ながら、季節外れなのか訪問者は、わずかだった。


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

もみじ三昧 [散策]

2016年11月22日(火)

おだやかな天気に誘われて、帰省したのを機に、近くの紅葉で有名な
用作(ゆうじゃく)公園に出かけてみた。

IMG_0289.JPG

昔は朝地町だったが、今は町村合併で豊後大野市に組み込まれた。
町の紹介や公園については、町の能書きにお任せして、紅葉を堪能した。

IMG_0288-2.JPG

IMG_0290-2.JPG

IMG_0295.JPG

この公園は、近くにありながら、生まれて初めての訪問である。
「もじみ祭り」の幟があがり多くの観光客で賑わっていた。

IMG_0296.JPG

IMG_0299.JPG

IMG_0301.JPG

IMG_0308.JPG

IMG_0309.JPG

IMG_0310.JPG

IMG_0312.JPGIMG_0312.JPG

IMG_0315.JPG

IMG_0316.JPG

IMG_0317.JPG

IMG_0318.JPG

IMG_0319.JPG

ふるさとの町も捨てたもんじゃないなあと思った(笑)


nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

やまなみハイウェイを行く その3 瀬の本高原 [旅]


長者原を後にして、三股山を左に見ながら南へ向かう。

IMG_0130.JPG

坂道を登りきると、そこは牧ノ戸峠(標高1,330m)である。
ここからは、遠くに阿蘇の連山を眺めながら、ひたすら下る。

IMG_0131.JPG

瀬の本高原が目の前に広がる。
うねうねと続く草原の中を阿蘇に向かって走る。

IMG_0132.JPG

IMG_0135.JPG

IMG_0139.JPG

IMG_0148.JPG

IMG_0151.JPG

IMG_0156.JPG

途中、いつも立ち寄るところがある。
人家もまったく見えないのに、ポストだけがポツンと立っているのである。
なにか不思議な風景だが、このポストはちゃんと管理されていて
夏に立ち寄ったときには、ポストに竹筒が取り付けられていて
花が生けてあったのだ。
きっと、この草原の奥の家の方が、郵便屋さんに便宜を図って、道路際に
ポストを設置したのではないかと勝手に想像している。

IMG_0160.JPG

IMG_0161.JPG

IMG_0163.JPG

IMG_0170.JPG

IMG_0171.JPG

IMG_0172.JPG

IMG_0174.JPG

IMG_0175.JPG

IMG_0178.JPG

やがて、阿蘇の外輪山へ至る。

IMG_0277.JPG

さらにひたすら下ると阿蘇神社を経て、宮地駅に到達
ここが、やまなみハイウェイ南端である。
で、この章もここで終わります。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やまなみハイウェイを行く その2 長者原 [旅]


湯布院の町を通り抜け、水分峠をこえる。
やまなみハイウェイは、別府と阿蘇を結ぶ高原ハイウェイなのだ。
小田の池、山下湖を左に見ながら、さらに進む。

やがて、高原が目前に広がる。
久住高原である。
朝日台というレストランで休憩
朝のコーヒーは、格別である。

右手に千町無田を眺めながら、さらに進むと飯田高原。
ここには、自然動物園、美術館、湯の宿などが点在する。
温泉付き貸し別荘もある!

やがて、長者原画見えてくる。
正面には、久住連山、噴煙を上げている山もある。

IMG_0114.JPG

IMG_0107.JPG

長者原ヘルスセンターで朝食休憩をとる。
大きな駐車場は、登山者の車で一杯!
ここにはビジターセンターも有り、散策!
草原では、ススキ刈りが行われていた。

IMG_0108.JPG

我が家の女帝は、丘に上がって国見である。(笑)

IMG_0113.JPG

IMG_0116.JPG

タデ原湿原では、木道が設置されて、散策できるようになっている。
筑後川源流の碑があった。
さすがの私も初めての認識である。

IMG_0120.JPG

山での遭難者の救援に活躍したという「平治号」という名の
犬の銅像もある。

IMG_0123.JPG

が、私は、こちらが気に入っている。

IMG_0121.JPG

「坊がつる讃歌の碑」(原文のまま)

1 人みな花に 酔うときも
  残雪恋し 山に入り
  涙を流す 山男
  雪解(ゆきげ)の水に 春を知る

2 ミヤマキリシマ 咲き誇り
  山くれないに 大船(たいせん)の
  峰を仰ぎて 山男
  花の情を 知る者ぞ

3 四面山なる 坊がつる
  夏はキャンプの 火を囲み
  夜空を仰ぐ 山男
  無我を悟るは この時ぞ

4 出湯の窓に 夜霧来て
  せせらぎに寝る 山宿に
  一夜を憩う 山男
  星を仰ぎて 明日を待つ

5 石楠花谷(しゃくなげだに)の 三俣(みまた)山
  花を散らしつ 篠分けて
  湯沢に下る 山男
  メランコリーを知るや君

6 深山紅葉(みやまもみじ)に 初時雨(はつしぐれ)
  暮雨滝(くらさめたき)の 水音を
  佇み聞くは 山男
  もののあわれを 知る頃ぞ

7 町の乙女等 思いつつ
  尾根の処女雪 蹴立てつつ
  久住(くじゅう)に立つや 山男
  浩然の気は 言いがたし

8 白銀(しろがね)の峰 思いつつ
  今宵湯宿に 身を寄せつ
  斗志に燃ゆる 山男
  夢に九重(くじゅう)の 雪を蹴る

9 三俣の尾根に 霧飛びて
  平治(ひじ)に厚き 雲は来ぬ
  峰を仰ぎて 山男
  今草原の 草に伏す

Youtube「坊がつる讃歌 芹洋子」
https://www.youtube.com/watch?v=SMif4N9EZuI

久住山に初めて登頂したのは、高校生の時だった。
学校では、友人だけで登頂することは禁止されていたが
それでも友人と1拍2日のスケジュールで登った。
一夜の宿は、法華院温泉だった。
あとで、先生から大目玉をもらった(笑)

以来、山にあこがれ、いろんな山に挑戦した。
「アルプス一万尺」や「夏の思い出」、「いつかある日」
「雪山賛歌」などが、「坊がつる讃歌」と共に愛唱歌だった。
いまでは遠い昔のこととなった。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やまなみハイウェイを行く その1 鶴見岳・由布岳 [旅]

2016年11月16日(水)

里心に誘われて、大分港に上陸、
朝焼けのの始まりかけた別大国道を走る。
行く手にフルムーンが鶴見岳の上に静かにたたずんでいた。

IMG_0067.JPG

で、その鶴見岳を右手に見ながら山道を進む。
やがて、朝の光に照らされた由布岳登山口に到着。
ひんやりとした清い大気に包まれる。

IMG_0077.JPG

晩秋の由布岳は、燃え立つように美しい!

IMG_0071.JPG

IMG_0075.JPG

IMG_0078.JPG

IMG_0079.JPG

IMG_0080.JPG

IMG_0082.JPG

IMG_0085.JPG

IMG_0087.JPG

フト見ると登山を始めた人の姿があった。

IMG_0081.JPG

由布岳の南麓を回りながら進むと由布岳の違った姿も見れる。

IMG_0092.JPG

IMG_0094.JPG

展望台から、湯布院の町が一望できた。

IMG_0093.JPG

ようよう朝日が差し始めていた。


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。